人形町駅徒歩30秒の歯医者「人形町駅前クロス歯科・矯正歯科」です

blog

ブログ


こんにちは、東京都中央区日本橋人形町にある

人形町駅前クロス歯科・矯正歯科です。

本日は唾液と歯科治療(ラバーダム防湿)についてお話していきます。

唾液と歯科治療におけるラバーダム防湿の必要性

虫歯を治すコンポジットレジン修復や、

銀歯などの詰め物や被せ物を歯に接着する処置中、
根管治療中は対象の歯を乾燥した状態にしなければ、材料が接着しなかったり、

根管治療においては唾液の中の細菌が根管の中に入ってしまうので、

根管内が細菌感染をしてしまい逆効果になってしまいます。

逆に、普段の食べ物などを洗い流す良い効果もあります。

場面による唾液の性質をご紹介致します。

唾液の成分と機能

唾液は消化液として食物を消化するとともに

食塊の形成から嚥下までを助ける働きをしています。

また、口腔粘膜や歯を保護して口腔の生理機能を維持する働きがあります。


1 消化作用

耳下腺は消化酵素のアミラーゼを分泌します。

アミラーゼはデンプンやグリコーゲンを加水分解してデキストリンを経てマルトースまで消化します。エブネル腺はリパーゼを分泌しており、脂肪を消化します。

2 潤滑作用

ムチンは唾液に粘性を与え、食物を湿潤して食塊の形成を補助し、

嚥下が円滑に行われるようにします。

また、会話のとき舌や口唇の運動を円滑にします。

3 保護作用

唾液に含まれるムチンなどのタンパク質は、粘膜や歯に付着する性質があります。
特に、歯の表面では被膜(獲得被膜)を形成しています。

粘膜や歯を乾燥から防いでいます。

また、再石灰化作用にも役立っています。

4 緩衝作用

唾液は酸またはアルカリを中和する働きがあります。これは唾液中の重炭酸イオン
(HCO₃⁻)の働きによるものです。重炭酸塩は唾液の最も重要な緩衝系です。
緩衝作用は再石灰化作用を発揮します。

5 再石灰化作用


HCO₃⁻によるpHの緩衝作用は、細菌が産生する酸を中和して歯を脱灰から防ぐ作用があり
ます。この緩衝作用は唾液に含まれる炭酸脱水酵素によって促進されます。
炭酸脱水酵素は獲得被膜に蓄積しています。また、唾液中のCa²⁺とリン酸イオンは歯のエ
ナメル質と結合して、脱灰された表面を修復しています。

6 洗浄作用

唾液は歯や粘膜に付着した食物残渣を洗浄する働きがあります。

大唾液腺導管の開口部付近(上顎臼歯の頬側面、下顎切歯の舌側面)では唾液流が多いため、

う蝕になりにくいです。

7 抗菌作用

代表的な酵素はリゾチームです。

これは細菌の細胞壁のムコ多糖体を加水分解し、細菌を溶解する働きがあります。

ペルオキシダーゼはSCN⁻(チオシアン酸)と反応してヒポチオシアン酸を生成します。

これは細胞の増殖を抑える働きがあります。

ラクトフェリンは腸管内でペプシンの作用を受け、細菌を破壊するペプチドを遊離します。

そのほか、ヒスタチン、分泌型免疫抗体(sIgA)があります。

特にヒスタチンにはカンジタ類の増殖を抑える働きがあります。

8 その他

唾液は味物質を溶解して、味物質が味蕾の味受容器に届きやすくしています。

神経成長因子や上皮成長因子は口腔粘膜の修復に役立つと言われています。

唾液と疾患

唾液は保護作用、抗菌作用、抗脱灰作用などにより歯や口腔粘膜の健康を保っています。

このため唾液欠乏症(口腔乾燥症またはドライマウス)のときに

う蝕や歯周疾患が多発することが知られています。

唾液とう蝕症

唾液はう蝕の発生の重要な因子である歯、プラーク(歯垢)、

微生物に大きな影響を及ぼしています。

歯に対しては、獲得被膜を形成する(保護作用)とともに、食物残渣や細菌の産
生する酸を洗い流している(洗浄作用)。
プラーク内には多種類の微生物が繁殖しています。

微生物が産生する酸は歯を脱灰し、う蝕を引き起こします。

唾液の重炭酸塩は炭酸脱水酵素の作用を受け酸を中和して、歯の脱灰を抑えています。

また唾液中のCa²⁺とリン酸イオンは歯の表面を修復しています(緩衝作用と再石灰化作用)。
微生物に対して、唾液は抗菌作用を発揮する酵素やペプチドなどを含んでいます。


唾液と粘膜疾患・歯周疾患


唾液分泌が低下すると、潤滑作用、抗菌作用、保護作用が低下します。

このため口腔粘膜は傷つきやすくなります。

また、微生物が増殖したり、微生物の種類(細菌叢)が変化します。

その結果、粘膜の炎症や痛みが生じます。味覚感受性も低下します。

これらの変化は咀嚼・嚥下障害、会話困難を助長することになります。

床義歯の装着者では、義歯の不安定や床部分の粘膜の潰瘍が発生します。
唾液中にはCa²⁺とリン酸イオンが豊富に存在します(過飽和の状態)。

唾液のpHが上昇すると過飽和状態が一層高まり、

カルシウムの分泌が多い人や唾液のpHが高い状態では、

プラークにカルシウムとリンが沈着して歯石を形成しやすくなります。

歯石は歯肉縁下にも形成され、歯周疾患に罹りやすくなります。

唾液腺マッサージ


唾液腺の分泌を高めるために、マッサージが行いましょう。
マッサージは神経機能を高めると考えられます。
また、口腔機能を全般的に高める目的で、ガムなどを使用した咀嚼訓練や舌や口唇を大きく
動かす訓練(口腔体操)も行われています。

これには舌の前後運動、左右運動、上唇方向と下唇方向へ伸ばす運動、

口角をなめる運動などが考案されています。

全身性疾患と唾液分泌

全身疾患を有した患者で、唾液欠乏症を訴える場合があります。

この全身疾患には、シェーグレン症候群、糖尿病、慢性腎不全、貧血、高血圧症があります。

・シェーングレン症候群は唾液腺や涙腺が障害を受ける自己免疫疾患です。
・糖尿病は尿量が増加し、体内の水分を失う(脱水状態)ために唾液欠乏症となります。
・慢性腎不全は糖尿病に付随して二次的に起こる腎臓病です。
・貧血では、唾液腺に流れる血液量が不足するために唾液欠乏症になると考えらえています。
・高血圧症では、長期的に服用する治療薬の副作用が原因と考えられます。

特に降圧薬として用いられるカルシウム拮抗薬、利尿薬は唾液分泌を低下させます。
降圧薬のほかに副作用として唾液分泌の低下を起こす薬物には、

抗コリン薬(抗パーキンソン病治療薬、消化性潰瘍治療薬など)、精神神経用薬、鎮静・催眠薬、

抗ヒスタミン薬(H₁受容体拮抗薬には抗コリン作用がある)などがあります。

一般に高齢者の25%には、口腔乾燥症またはこれに関連した症状があるといわれます。
これは唾液分泌低下に加え、薬物の長期服用や全身疾患のためと考えられています。

唾液と歯科治療(ラバーダム防湿)

歯科治療の主たる作業野は口腔内であり、保存修復の治療対象は歯の硬組織です。

しかし、口腔内には、歯肉、舌、粘膜、口唇、唾液、血液(出血)、呼気(湿気)なども存在し、

歯の硬組織の処置の障害となります。
そのため、ラバーダム防湿を行い治療することが効果的です。
前途で記載した通り、唾液にはいろいろな成分や微生物が含まれるため、

歯科治療の際には唾液が入らないようにラバーダム防湿を行い、

作業野以外を排除し、作用を容易にします。



ラバーダム防湿を使用する日本の歯科医院は残念ながら約5%以下という報告もありますが、

人形町駅前クロス歯科・矯正歯科ではラバーダム防湿を行い、

さまざまな治療を行っております。
ラバーダム防湿を行うことにより、唾液や細菌が治療部位に入ることを防ぎ、

薬液などがお口の中へ入るのを防ぎます。

さらに、歯科治療で使用する器具や材料などの飲み込みを防いだり、

より歯内療法の成功率を上げることができます。
より安全な歯科治療を行うために、当院ではラバーダム防湿を行っておりますので安心して
治療を受けていただけます。

人形町駅前クロス歯科・矯正歯科では全身麻酔、

静脈鎮静法で親知らずを抜くこともできます。

歯科恐怖症、嘔吐反射、腫れたくない、痛みに弱いなどのお悩みがある方は是非一度、

相談に来てみてください。スタッフ一同おまちしております。

人形町駅前クロス歯科・矯正歯科は2023年7月6日NEWオープンいたします!

内覧会は7月6、7、8日に行いますので是非いらして下さい☆

東京流通センター歯科クリニックhttps://trcdc.com

ハートリーフ歯科クリニック東大島 https://heartleaf-dc.jp

BINO御徒町歯科クリニック https://bino-dc.jp

ココロ南行徳歯科クリニック https://kokoronangyo-dc.jp

お知らせ
アクセス
ご予約