人形町駅徒歩30秒の歯医者「人形町駅前クロス歯科・矯正歯科」です

blog

ブログ


歯周病と食生活

こんにちは、東京都中央区日本橋人形町にある

医療法人社団育芯会の人形町駅前クロス歯科・矯正歯科です。

今日は歯周病と食生活についてお話していきます。


歯周病は日本人が歯を失う原因の第1位である。

平成28年度歯科疾患実態調査によれば、30代
以上の3人に2人が歯周病に罹っていることから、国民病とよばれています。


また、歯周病は食生活がその発症に関与するため、生活習慣病ともよばれています。


歯周組織破壊の主な原因は歯と歯肉の間に蓄積したプラークです。

プラークに生存する嫌気性細菌が産生する毒素によって歯肉炎を引き起こし、

さらに進行すると歯を支えている歯槽骨が壊されていきます。

そのため、プラークを残さないようにすることが歯周病予防の基本となります。

食事・栄養では以下のことに気をつけましょう。

繊維質の多い歯ごたえのある食物を摂取することを心がけましょう。

軟らかい食物は、食べかすが歯に付着しやすく、プラークを増やす要因となります。

にんじん、ごぼう、レタス、セロリなど不溶性食物繊維に富む野菜。さらに干し椎茸、切り干し大根、するめなど弾力のある乾物は、食物自体が歯肉や歯をこすり、歯磨き効果により口腔のプラークをつきにくくします。
また、噛むことにより唾液分泌が促進され、自浄作用により細菌の付着を抑制し、また、唾液
中の抗菌物質(リゾチーム、ペルオキシダーゼ、ラクトフェリン、IgA) は細菌の増殖を抑えます。


加えて発酵性糖質を多く含む食物をとりすぎないようにしましょう。

発酵性糖質はプラークを
形成する細菌の栄養源であり、細菌の活動を助けてしまいます。

主食・主菜・副菜のそろったバランスのよい食事を心がけましょう。

歯周病は慢性の炎症性疾患であり、バランスのよい食事は慢性炎症を抑えます。

栄養素のうちタンパク質は免疫システムの主役であり、特にタンパク質が不足した低栄養に陥ると唾液や
免疫系がうまく機能せず、歯周病の発症リスクが高くなります。

肥満や糖尿病は、不規則で不健康な食事から起こることが多いです。

糖尿病と歯周病は相互に悪影響を及ぼしあっており、糖尿病の人はそうでない人に比べ歯周病になるリスクが高くなり
、逆に歯周病になると糖尿病の症状が悪化します。

魚油に多く含まれる n-3系多価不飽和脂肪酸には抗炎症作用があり、DHAやEPAは歯周病のリ
スクを低下させると考えられています。

また、マグネシウム不足は歯周病の悪化をもたらします。

カルシウム、ビタミンDは歯や骨の無機質形成に関与しており、ビタミンCは象牙質や歯槽
骨の主要タンパク質であるコラーゲンの生合成に必須ですが、喫煙によって破壊されます。

抗酸化作用のあるビタミンC、ビタミンE、カロテンを野菜や果物から摂取しましょう。


歯周病は歯周組織で過剰に好中球から生じた活性酸素によって脂質やタンパク質が酸化され、
歯周組織の破壊が生じる疾患と考えられています。
抗酸化物質は活性酸素を消去し、酸化ストレスから歯周病を予防する(酸化ストレスとは酸化
反応によって引き起こされる生体にとって有害な反応のこと)


歯周病は数多くの因子による相互作用によって発症する多因子性の疾患であるため、1つの因
子の制御が直ちに歯周病抑制につながるわけではないことに留意しなければなりません。

酸蝕症と食生活


う蝕と歯周病に次ぐ第3の歯の疾患としてトゥースウェア (tooth wear) が注目されています。

トゥースウェアとは咬耗、摩耗、アブフラクション、酸蝕症をさします。


このうち、酸蝕症は口腔内細菌の関与がない酸による化学的な歯の溶解をいいます。
う蝕や歯周病と同様、食生活に関与するため、生活習慣病ととらえられています。
酸蝕症の病因は内因性(胃液など体の中から口腔内に出てくる酸が原因)と外因性(飲食物な
ど体の中から口腔内に入ってくる酸が原因)に大別されます。
このうち、最も多いのは酸の強い食品のとりすぎによるものです。

酸蝕症の臨界pH(エナメル質の臨界pHは5.5)に関する統一的見解は得られていないが、

歯が酸に長時間さらされるとエナメル質が溶けて象牙質がむき出しになり、

歯がしみたり(知覚過敏)、もろくなって歯が欠けたりします。

酸蝕症にならないためには、酸の強い食品の過剰な摂取を控えましょう。

例えば、

  • ダイエットのために黒酢などお酢系飲料(pHI 3.1)を習慣的に飲み続ける。
  • 美容のために毎日レモン(pH2.1) やグレープフルーツ (pH3.2)を食べる。
  • 運動後の水分補給のためにスポーツドリンク (pH3.5)を少しずつ飲み続ける
  • コーラ(pH2.2)が好きでお茶代わりに飲む

などの食習慣のある人は酸蝕症に注意しましょう。

健康志向の高い人ほど酸蝕症のリスクが高くなる傾向にあります。

強い酸性の飲食物を口にしたら、長時間口の中にためず、水(pH7.0)や
緑茶(pH6.2)で洗口する習慣をつけるといいです。


酸性飲食物のちびちび飲み、だらだら食べは、唾液による洗浄作用や中和作用(緩衝作用)が
間に合わず、酸食症になるリスクを高めます。

乳児に哺乳ビンでスポーツドリンク (pH3.5)などを飲む習慣をつけないようにしましょう。


口が渇いているときは唾液の分泌が少ないので酸性の飲料水は避け、緑茶(pH6.2)、麦茶
(pH6.5)、ミネラルウォーター(pH6.9~7.0)、牛乳(pH6.8)などにしましょう。


就寝時は唾液の分泌量が少なくなるため、就寝前の飲食は控えましょう。


咀嚼と食品


1)咀嚼の定義

咀嚼とは、食物が口腔内に入った後、歯・顎・舌・筋などの働きによって食物が砕かれ(粉砕
)、すりつぶされ(臼磨)、睡液と混和されて、嚥下しやすい食塊になることをいいます。さら
に、ヒトは食物を咀嚼することによって「味わう」ことができます。


2)咀嚼の目的

咀嚼の目的は食物の消化・吸収を助け、生命維持に必要な栄養素を摂取することです。
しかし、かむ必要のない液状の経腸栄養剤の摂取だけでは健康を維持できません。

咀嚼とはヒトの心と体の健康維持に効果があり、生涯にわたって、健康で生きがいのある人間らしい生活を営むための基本となる重要な行為といえます。


3)咀嚼の仕組み

食物を咀嚼するとき、無意識のうちに下顎を上下させる開閉口運動を繰り返します。
このリズミカルな開閉口運動は、中枢神経を介する経路で引き起こされ、食事中に誤って舌を
かんでしまったときなどのように反射的に開口して咀嚼を中断する顎反射を備えています。
また、歯根膜や口腔粘膜などには感覚センサーが存在し、情報を脳に伝え、中枢神経系とネッ
トワークを形成し、咀嚼運動を調節しています。例えば、口の中に髪の毛が1本混入するだけ
で異物感を感じることができるのは、歯根膜の感覚センサーの働きによるものです。


4) 咀嚼機能の発達

乳児期の食物摂取は、本能的な哺乳運動(吸啜運動)によって行われます。

摂取する食品は液体であるため、いつも同じ運動パターンで摂取することができます。
しかし、咀嚼運動は哺乳運動とは異なり、食品の物理的性質によって咀嚼度合いが異なるため
、出生後に学習・トレーニングを受けて発達し、獲得されていきます。咀嚼の基本的機能が獲
得される時期は、哺乳期及び離乳期であり、特に「離乳を正しく進めること」は咀嚼機能の発
達のために重要です。
また、咀嚼機能の発達には中枢神経と歯根膜などの感覚センサーのネットワークの構築が重要
です。そのため、歯を喪失することは正常な咀嚼機能の発達を妨げることになります。
乳児期から学齢期では口腔の解剖学的な成長・発達、咀嚼機能の発達過程に応じた食品選択あ
るいは調理形態指導、および食品のソフト化による咀嚼能力の低下を防ぐ食材の選択が重要で
す。また、咀嚼による睡液の分泌促進、繊維性食物による機械的清掃効果が期待される多様な
食材の選択も考慮すべきです。


高齢期になり歯を喪失すると、一般に義歯が用いられるが、咬合力はおよそ1/4に低下し、食感
も悪くなります。義歯装着者の場合、義歯によって口腔の容積が狭められるなどの変化を伴う
ため、新たな咀嚼運動の学習が必要になります。義歯装着者の食生活指導では、「何をどのよ
うに食べられるようになりたいのか」といったことも目標に掲げ、咀嚼運動の学習を支援する
ことも重要です。

5) 咀嚼の効用

咀嚼には、さまざまな効用があることが知られています。

(1) 栄養素の吸収を助ける。

(2) 胃腸の働きを促進する。

(3) 食物本来の味がわかり、おいしく味わえる。

(4) 顎骨や咀嚼筋に刺激を与え、正常な成長・発育を促進させる。

幼児期から小児期によくかまないと、後続する永久歯の萌出スペースが十分確保できず、不正

咬合を引き起こし、う蝕・歯周病・顎関節症の発症リスクを高める。

(5) 睡液の分泌を促進する。

唾液はう蝕、歯周病、酸食症の発症リスクを低下させる。

(6) 肥満の予防

私たちは空腹感や満腹感を胃や腸ではなく間脳の視床下部にある空腹中枢と満腹中枢で感知し

ています。よく噛んで食べると満腹中枢が刺激され、食物の摂取量が少なくなり、さらにイン

スリンの分泌も低下することが報告されています。よく噛んで食べることは,摂食量の減少→

肥満予防→生活習慣病予防につながります。

(7) 脳の活性化

よく噛んで食べることは脳血流量を増加させ、脳を活性化します。車の運転中にチューインガ

ムを噛んで眠気を防止したり、スポーツ選手が集中力を高めるためにチューインガムを噛んで

いるのは、そのよい例です。さらに、この脳の活性化が学習効果を向上させることが幼稚園児

を対象とした研究で明らかにされました。また、認知症専門病院の入院患者の咀嚼能力は介護

保険施設等の入居者よりも低いとの報告もあり、咀嚼が認知力の低下を抑制する可能性を示唆

しています。

(8) 誤嚥の防止

高齢者は咀嚼機能や嚥下機能が低下しているため食物をのどに詰まらせたり、誤嚥を起こすこ

とが多く、十分に咀嚼することによって安全に飲み込むことができます。

(9) 発がん物質の働きを抑える

睡液中のラクトペルオキシダーゼが発がん物質の変異原性を低下させます。これは、ラクトペ

ルオキシダーゼが発がん物質により生成する活性酸素を消去することによります。

(10)その他

咀嚼機能を維持している高齢者は、そうでない高齢者と比較し、バランス機能(平衡機能)が

高いことが報告されています。バランス機能が低下すると転倒しやすくなり、転倒で骨折など

すると生活の中の自立度が低下し、そのまま寝たきりや要介護となる可能性が高くなります。

すなわち、よく咀嚼することは健康寿命の延伸や QOLを高めることにつながります。

口腔内にお悩みがある方は、人形町駅前クロス歯科・矯正歯科の歯科医師、歯科衛生士にご相談ください。

口腔外科を専門的に治療の経験のある先生や、審美歯科含む保存修復治療を専門的に経験のある先生など在籍しております。

他院で難しいと言われた埋伏抜歯などは当院にてしっかり診査診断をし、なるべく当院で抜歯していくのと同時に、短時間での手術が可能な為、患者様の負担も軽減できます。

親知らずの移植手術も日帰りで行っております。

ご相談お待ちしております。

東京流通センター歯科クリニック

ハートリーフ歯科クリニック東大島

ビーノ御徒町歯科クリニック

ココロ南行徳歯科クリニック

人形町駅前クロス歯科・矯正歯科

http://umygame4.xsrv.jp/ningyocho/

お知らせ
アクセス
ご予約