口腔外科専門医在籍です
虫歯や歯周病の治療を行う一般歯科とは異なり、口腔外科は口の中や口周辺のトラブルを扱います。
一般歯科医はコンビニより多いと言われていますが、口腔外科専門医が在籍する歯科医院は多くはありません。
口腔外科は主に親知らずの抜歯や顎関節症の治療を行います。
大きな病院では、口の中の腫瘍や放射線療法などの特別な機器が必要な特殊な病気(舌がんなど)の治療など、他の治療が行われます。
「歯科・口腔外科」と表示されている歯科医院すべてが、口腔外科専門の口腔外科医が在籍しているわけではありません。
口腔外科医でなくても親知らずの抜歯や顎関節症の治療を行うことに問題はありませんが、口腔外科治療の代表的な親知らずの抜歯は、知識と経験が必要とされる難しい治療です。
それにもかかわらず、口腔外科を専門としない一般歯科医でも親知らずの抜歯を行っています。
以下に、口腔外科医による治療のいくつかのメリットをご紹介します。
1:難症例でも対応可能
抜歯は、一般的に切開が必要な治療です。
口腔外科医は、外科の分野で技術と知識を身につけた医師であり、抜歯に関しては専門家です。
歯の抜歯に関する特別なトレーニングを受けており、数多くの難症例でも対処できます。
もちろん、一般的に難しいとされる骨に深く埋まった親知らずでも口腔外科医は対応できます。
一般歯科医は口の中の病気や問題に対するさまざまな治療法に精通していますが、親知らずの抜歯に関する専門的な知識や技術、経験を必ずしも持っているわけではありません。
もちろん、優れた一般歯科医もいるかもしれませんが、歯の成長が複雑で特別な技術や機器が必要な場合、一般歯科医では抜歯に対応できないことがあります。
2:スムーズな抜歯
親知らずは非常に複雑な生え方をしていることが多く、個々の歯や周囲の環境の状態は異なります。
そのため、これらの状況に基づいて手術を行わなければならず、限られた知識と経験ではスムーズな手術ができません。
口腔外科医は専門家であるため、歯の抜歯を行う際に必要な時間が通常、一般歯科医よりも短く、手術が迅速に行われます。
手術の手順を十分に理解し、どのように行うかを知っているからです。
一方で、歯の抜歯に限らず、どんな治療でも患者様は肉体的・精神的なストレスを強いられることを認識しています。
したがって、短い治療時間で丁寧な手術を行える口腔外科医の存在は、歯科医院が患者様に優しい治療を提供できるひとつの指標です。
3:抜歯に関連するトラブルを最小限にできる
口腔外科医は、口の周りにある血管や神経がどこに位置しているかを把握しています。
これにより、抜歯予定の歯の周りの血管や神経に触れて損傷するといった事故のリスクが非常に少なくなります。
一般歯科医は、歯の内部構造や歯の深い骨構造に触れる機会がないため、一定の不確実性が残ります。
当院では血管や神経の正確な位置を把握するためにCT撮影を行ってから抜歯します。
4:腫れや痛みを抑えられる
歯の抜歯に精通した口腔外科医は、切開傷をできるだけ小さく保つことができます。
これにより、患者様へのダメージを最小限に抑え、術後の腫れや痛みも最小限になります。
DIV(点滴静脈注射)によって、腫れや痛みを最小限に抑えることもできます。
親知らずの治療
親知らずと聞くと「必ず抜歯が必要」と考える方もいらっしゃいますが、必ずしもそうではありません。
実際に抜いた方が良いかどうかは、患者様の現状や今後の状況を考えて判断することが必要です。
ここでは、親知らずを抜かずにそのまま放置する場合のメリットとデメリットについて説明します。
親知らずを抜かないメリット
親知らずに緊急の問題がなければ、以下の理由で抜かないでそのままにするメリットもあります。
ブリッジの支台になる
将来、歯の喪失があった場合、親知らずをブリッジの支台として利用できることがあります。 ブリッジとは、周囲の歯を支えにして、欠損した歯を覆うように連結する手法です。 親知らずの手前に歯が抜けてしまった時に、親知らずを支台にできるのです。 親知らずは無用ではなく、役に立つことがあります。
歯牙移植の可能性を残せる
歯が失われた場合、場合によっては親知らずをその場所に移植することができます。 これは歯牙移植といい、インプラントよりもより良い方法です。 親知らずを抜いて捨てるのではなく、歯が必要な場所に移動させて再利用できます。
親知らずを抜かないデメリット
親知らずの抜歯をしないデメリットは以下の通りです。
虫歯や歯周病にかかりやすい
親知らずは虫歯や歯周病にもかかりやすくなり、親知らず1本の問題ではなく、周囲の歯にも悪影響を与えることがあります。 親知らずが口の奥に位置しているため、歯ブラシが届きにくく、歯磨きの効果が薄れ、食べ物のカスが残りやすいからです。
歯並びに悪影響を与えやすい
親知らずはまっすぐではなく、内側や外側、あるいは横向きに生える傾向があります。 これにより、親知らずが周囲の歯を間違った方向に押し、口の中での歯の全体的な整列が悪化することがあります。
口臭を引き起こす可能性がある
親知らずは前述の理由でむし歯や歯周病にかかりやすいです。 これらの病気にさらされることで周りに細菌が繁殖し、口臭が発生することがあります。
歯槽膿漏
親知らずが骨に埋まっている場合、時間が経つとその周りに膿がたまった嚢胞ができ、骨に圧迫感を与える問題が発生することがあります。
抜歯の不安を和らげる鎮静法
口腔外科手術を行う際には、患者様に痛みを感じさせずに治療することはできません。
鎮静法は、治療の不安や恐怖を軽減するのに効果的です。
全身麻酔とは異なり、鎮静法では意識を失うことはありません。
鎮静法の目的は、歯科治療に伴う恐怖、不安、緊張感を軽減し、治療を快適で安全に行うことです。
結果として、患者様は緊張や不安が軽減され、治療時間が実際より短く感じられることがあります。
また、治療中の感覚や出来事を忘れることがあります。
最も一般的な鎮静法は、「笑気吸入鎮静法」と「静脈鎮静法」です。
鎮静法は、歯周病治療、インプラント、親知らずの抜歯、口を長時間開ける必要がある他の治療に使用されます。
歯科治療中の痛みや不快感を恐れる方には、痛みや恐怖を軽減するためのさまざまな取り組みが行われています。
笑気吸入鎮静法も静脈鎮静法も、重篤な副作用が報告されておらず、どちらも非常に安全な鎮静法です。
また、鎮静法が適用された場合、当クリニックと麻酔科医が連携して、生体モニターを用いて患者様の全身を徹底的に監視しながら、治療中の患者様の状態を密に把握します。
全身麻酔法
全身麻酔は、静脈内に麻酔薬を投与し、全身の痛みや感覚を麻痺させる方法です。外科手術にも使用されています。
脳の活動が抑制されるため、静脈鎮静法よりも患者様は深く眠り、全く痛みを感じずに治療を受けることができます。
全身麻酔中は、血圧、心拍数、心電図、酸素飽和度、呼気末二酸化炭素分圧、体温を測定・記録し、患者様の全身状態に変化があれば対応できるように常にモニタリングしなければなりません。
当院では、無痛治療を積極的に提供するために、最新の全身麻酔治療施設と設備を整えています。
全身麻酔を用いることで、患者様は意識がない状態で治療を終えることができ、歯科治療に関連する恐怖や不快感(痛み、不快な音、匂い、味など)を感じることがありません。
笑気吸入鎮静法
笑気吸入鎮静法は、笑気ガスと酸素を混合した空気を鼻から吸入することで麻酔する方法です。
この麻酔は、完全な無意識状態を引き起こすわけではなく、ややふらついた状態になります。
患者様は、この麻酔が効いている間、快適に椅子に横たわり、治療中の痛みや恐怖を軽減します。
笑気ガスの成分は体内でほとんど分解されず、呼気とともに排出されます。
笑気ガスが体内から完全に排出されると、意識が完全に戻ります。
笑気ガスの吸入による副作用はほとんど報告されていないため、安心してください。
この麻酔法には年齢制限はなく、子供から高齢者まで安心して受けることができます。
ただし、患者様の体質などによっては受けられない場合がありますので、ご相談ください。
笑気ガスは患者様の鼻から体内に導入されるため、鼻で呼吸できない方は治療の対象外です。
料金は使用する笑気ガスの量によって異なりますので、麻酔が効きにくい体質の方は事前にお知らせください。
静脈鎮静法
静脈鎮静法は、麻酔薬を静脈に投与して患者様を浅い睡眠状態にする麻酔法です。
笑気吸入鎮静法と同様に、全身麻酔とは異なり、患者様はある程度意識があるものの、恐怖が軽減された浅い睡眠状態です。
インプラントや歯の抜歯など、切開を伴う処置で不安や緊張を和らげるために使用されます。
治療を恐れる方や全身疾患がある方、非常に緊張する方にとって非常に効果的な鎮静法です。
麻酔中は、「口を開けてください」といった医師からの質問に耳を傾け、会話ができる程度に意識があります。
また、笑気吸引鎮静法のように鼻から吸わなければならないなどの制限がないため、特別な事情がない限り、この方法が適用できます。
さらに、静脈鎮静法は、笑気吸引鎮静法よりも確実な鎮静効果が得られます。
当院では、静脈鎮静法を行う際に、生体モニターを使用し、全身状態を監視しています。
生体モニター
生体モニターは、血圧、心電図、脈拍、血中酸素濃度などを監視し、体調の急激な変化を素早く検出できる装置です。
笑気吸入鎮静法や静脈鎮静法の際にも使用されます。
監視される項目の中で、心電図は特に重要で、当院では自覚症状がなかった患者様が、心疾患を診断され、診察後に内科医による診断を受けて重症化しなかったケースもあります。
担当スタッフ
歯科麻酔認定医 佐藤裕先生
- 経歴
- 2015年 日本大学歯学部卒業
東北大学歯学部付属病院 研修医 - 2016年 東京医科歯科大学医歯学総合研究科 入学
- 2020年 歯学博士号 取得
東京医科歯科大学 歯科麻酔・口腔顔面痛制御学分野 医員 - 2021年 山梨県立中央病院 麻酔科
- 2022年 歯科麻酔認定医取得
東京医科歯科大学 歯科麻酔・口腔顔面痛制御学分野 特任助教
- 論文
- Coronary Spasm During Postoperative Sedation with Dexmedetomidine Anesthesia Progress . 2021.12; 69 (3): 20-24.
- Interfacial interaction of anesthetic lidocaine and mesoporous silica nanoparticles in aqueous solutions and its release properties The Journal of Materials Chemistry B . 2019.11; 7 (44): 7026-7032.
難しい抜歯もお気軽にご相談ください
当院では、口腔外科専門医師が在籍しており、口腔外科に精通しています。 大学病院と同等か、それ以上のレベルであると自信を持っています。 この自信は、他のクリニックから紹介された患者様を対象に、月に数件の抜歯を行っていることから来ています。 確固たる実績や他のクリニックの医師からの信頼がなければ、このような紹介は受けられないと考えています。 親知らずの周囲が汚れた状態のまま放置されると、炎症を引き起こすことがあります。 このような状況が発生した場合、問題を引き起こしている親知らずは抜かなければなりません。 親知らずの周囲の健康状態が将来悪化することが予想される場合、早期に抜歯を行うことが望ましいでしょう。 問題のない歯を抜くことは決して行いません。 もちろん、抜歯を行う判断に至った理由や親知らずの周囲の状態について詳しく説明し、患者様が理解できるように努めます。 安心して治療を受けられるよう、最新の技術と豊富な経験を持つスタッフが対応しておりますので、お気軽にご相談ください。